まいど、いまにしです。

こないだ、あるスポーツ紙の巨人担当記者
会ったら、ワシのブログをよう見てくれているそうや。
野球ネタ、あんまり書いてへんねんけどなぁ~
って思うたら
「野球で全国に行きます。いつも、どこに組事務所が
あるのか、めぐるのが趣味ですねん。今はだいたい
ネットをみれば、わかりますから。とにかくやくざネタを
期待しています」
とかわった人もいるもんや。
 
そんな声にお応えして、数日前から、報道されている山口組の機関紙
「山口組新報」
山口組:機関紙を発行 直系組長に配布
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040125000c.html 
 

「山口組新報」は内容は
<創刊号 2013年7月1日号>
となっており、8ページ立て。
配布されたのは、7月5日の山口組本家の
定例会だった。

山口組新報



トップページには、山口組の綱領が掲げられ
<山口組は侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す>
そして、綱領の横には
<平成二十五年度組指針>
<上善水の如し>
そして、司忍6代目組長の写真が入り
<巻頭の辞>
として句が詠まれ、
<試練の中から前進しよう!>
と号令をかけている。
最後は
<混乱の中に希望がある>
と結んでいる。

2ページ、3ページには、
<山口組の3代目、田岡一雄組長の生誕百年記念>
の特集記事で、
3月28日に、兵庫県の霊園で執り行われた、
田岡組長の生誕百周年記念の式典の模様を伝えている。
そして、高山若頭が
<「先人顕彰」と「不動の精神」で未来へ続く道程を>
と述べ、未来への道程を説く。

4ページ、5ページにかけては、
毎年恒例の山口組餅つき大会の
模様をリポート。
また、森尾卯太男若頭補佐が大震災と義理人情について
コラムを執筆。

6ページ目には、
<日本百名山1>
として、富士山が取り上げられている。
親分衆が詠んだ、
<季節の俳句>
<微笑み川柳>
<心に残る短歌>
というコーナーもある。
三泉会皆川仁会長の川柳には、思わず笑ってしまった。

7ページ目には
<超穴場 釣り情報>
として、クロダイの釣り方が指南されている。
毎日新聞で、報道されている「最高幹部の釣り日記」
という内容ではない。中身、確認してへんのかな?
将棋や囲碁の出題もある。

最後の8ページ目には、先ごろ永眠した、船木一治三代目誠友会
会長の訃報、追悼記事。
そして<編集後記>には
<三代目時代以来の機関紙創刊に挑む>
という編集サイドの「山口組新報」にかける
意気込みが紹介されている。

一部の報道にある
「代紋を使ってシノギができる時代ではない」
などいう記述はない。

山口組幹部に聞くと
「周辺では、いろいろ言われて、新聞などでは
さわがれていますが、山口組3代目、田岡親分の時代に
山口組時報という機関紙がありました。6代目組長、司忍親分の
原点回帰という教えを踏まえ、創刊されたのです。
騒がれるようなものではありません」

3か月に1度の割合で、発行されるそうだ。


メルマガはより詳細に書いてます
まいど! 週刊! 今西憲之ジャーナル
http://www.mag2.com/m/0001439730.html